
セーター・ニット・コート・ジャケットを始めとした寒い冬のおしゃれ着は、ご家庭では洗濯しにくいものばかり・・・・・。なかなか洗いにくい冬素材ですが、なるべく長くキレイに保ちたいですよね。そこで今回は、洗えない冬素材をキレイに長持ちさせるコツをご紹介します。大切なお洋服を長くキープするためには、どんなことに気をつけたらいいのでしょうか?
おしゃれ着ニットの洗濯方法
寒い冬のおしゃれに欠かせないニットですが、洗濯ミスよって伸びてしまったり縮んでしまったりするおそれがあります。おしゃれ着ニットは、いつもの洗い方を見直してキレイにキープしましょう。
まずは、ニットについているタグで洗濯表示を確認しましょう。洗濯機でも洗えるものは、洗濯ネットに入れて手洗いコースで洗います。手洗いが推奨されているなら、ぬるま湯を張った洗面器に中性洗剤を入れて、5分程度の揉み洗いをしましょう。手洗いの場合であっても、必要以上に強く揉んでしまうと繊維を傷めてしまいますから、優しく扱ってください。
洗濯機を使って脱水するなら、ネットに入れた上で30秒程度に留めておきましょう。洗濯機を使わない場合の脱水は、バスタオルなどに包み、水分を吸い取ってください。
ダウンジャケットの洗濯方法
冬の寒さを防いでくれるモコモコのダウンジャケットは、かさばるので手洗いがしにくいですよね。洗面器やバケツでは洗いにくいため、洗濯槽を使って手洗いをするのがおすすめです。
まずは洗濯槽に水を溜めて、中性洗剤を入れましょう。そこへダウンジャケットを浸けて、押し洗いをします。ダウン素材にダメージを与えないように、力の入れ過ぎには注意してください。その後すすぎを2回行い、30秒程度の軽い脱水をします。
洗い終えたダウンジャケットは、ハンガーにかけて陰干しをしましょう。その際、表面が乾いてきた段階で、ダウン素材が中で偏らないように軽く叩いてください。
ウールコートを長持ちさせるためのケア
ウールコートを着てお出かけした日、帰宅するとともにコートをそのままハンガーにかけてしまっていないでしょうか? ウールコートを身に着けたら、クローゼットにしまう前にブラッシングする習慣をつけましょう。
お手入れの方法は、洋服ブラシをコートに当てて、下に下ろすようにブラッシングするだけです。決まった方向に向かって、全体をまんべんなくブラッシングしてください。ウールコートについた汚れをその都度落とすとともに、毛玉ができるのを防ぐ効果を期待できます。
ムートンコートを長持ちさせるためのケア
フワフワの生地が魅力的なムートンコートは、お出かけから帰ったらこまめにブラッシングしましょう。たったひと手間で、コートをキレイに着続けることができます。スエードの部分にはゴムブラシ、ファーの部分には毛皮用のブラシと、使い分けてブラッシングすると効果的です。
皮の部分に汚れがついてしまったら、消しゴムで優しく叩くようにして落としましょう。雨で濡れてしまったらすみやかにタオルで水分を吸い取り、陰干しをして乾かした後に、ブラッシングしてください。この時、アイロンやドライヤーなどの熱を利用して乾燥させるのはNGです。皮の質感を守るためにも、なるべく水濡れや熱は避けましょう。
フェイクファーをキレイにキープするためのケア
代表的な冬素材として身につける機会の多いフェイクファー。首元や足元など、ちょっとしたアクセントに使われています。お洋服やブーツを美しく見せてくれるキレイなフェイクファーは、お出かけから帰ったら念入りにお手入れをしたいですね。
フェイクファーのお手入れも、基本はブラッシングです。ファーや毛皮専用のブラシを使って汚れを落としましょう。汗の臭いが気になる時は、変色が気にならない天然素材のスプレーを吹きかけて消臭します。
レザージャケットをキレイにキープするためのケア
大切なレザージャケットをキレイにキープするためには、水濡れや乾燥を避ける必要があります。雨に濡れないために日頃から防水スプレーをかけておくとともに、レザー用のオイルやローションで適度な保湿をしましょう。また、お出かけから帰ったら柔らかいブラシで汚れを取るなど、汚れがつかないようにこまめなケアするのも大切です。
クリーニングを依頼する業者選びのポイント
ご家庭でキレイにキープした冬素材も、いずれはプロのクリーニングで洗浄してもらう必要があります。クリーニング店でプロに洗濯を依頼するのであれば、数あるお店の中から自分にぴったりの業者を選びましょう。
業者選びのポイントとしては、クリーニング以外のサービスに注目するのが挙げられます。特にかさばる冬素材の依頼をするのであれば、宅配サービスや保管サービスに注目してみてもいいでしょう。料金だけではなく、総合的に判断するのをおすすめします。
冬素材はキレイにキープしつつ、いざという時はクリーニングへ!
今回は、なかなか洗えない冬素材をキレイにキープするためのコツについてお伝えしました。気軽には洗濯できないからこそ、普段からのお手入れが冬物を長持ちさせるためのポイントです。クリーニングが必要になった時は、オプションサービスなど幅広い観点から業者選びをしましょう。
参考サイト
・ニットのご家庭での洗濯方法(手洗い方法)
・<メンテナンスガイド>コートへのブラッシングのすすめ。
・ムートンコートとお手入れ方法
・ファー素材を美しく保つためのお手入れ方法
・ダウンジャケット お洗濯のポイント
・レザーウェアのお手入れと保管のコツ